本記事にピッタリな方
- E-A-Tが上がると検索順位が上がるって聞いたけどホント?E-A-Tについてきちんと知りたい。E-A-Tの高め方も具体的に知りたい!
 
		めちゃくちゃ重要ってみんな言ってますよね。
その通りです。
ブログの順位を上げるならEATの理解は必須なので、バッチリ解説しますね。
		
本記事の内容
前半
後半
記事の信頼性
- ブログで月間500万円ほど稼いでいます。
 
googleが提唱している『EAT』とは
- Expertise(専門性)
 - Authoritativeness(権威性)
 - TrustWorthiness(信頼性)
 
の頭文字をとった略語です。
ブログとのつながりをひとことで言うと下記。
step
1『EAT』が高い
step
2ユーザー満足度が高い
step
3Googleに評価される
step
4検索順位が上がる
なのでEATを高めることはブログでもめちゃくちゃ大事なんです。
じっさいにEATを意識したことによって検索順位もあがりました。
		でもブログ初心者でなんの取り柄もないんですが。。
あんしんしてください!
本記事ではEATの具体的な高め方も分かりやすく紹介いたします。
ぜひさいごまでご覧くださいね。
EATの重要性とは?
EATがなぜ重要なのか掘り下げますね。
For all other pages that have a beneficial purpose, the amount of expertise, authoritativeness, and trustworthiness (E-A-T)
is very important. Please consider:訳
有益な目的を持つすべてのページについては、専門知識の量、権威性、および信頼性(E-A-T) がとても重要です。 Googleの検索品質評価ガイドラインより引用
Googleが公開した高品質コンテンツのガイドラインの中でEATが重要ですと明記されています。
特にYMYLジャンル(お金や生命、健康にかかわるジャンル)は顕著です。
よくよく考えると当たり前ですが、人の人生を左右するようなジャンルのサイトがいい加減な内容だったらマズイですよね。
Googleはユーザーファーストが企業理念なので、そういったものを1番排除したいはずです。
なのでEATを高めることは大事なんです。
		
EATの具体的な高め方3つ
EATとは
- Expertise(専門性)
 - Authoritativeness(権威性)
 - TrustWorthiness(信頼性)
 
とお話いたしました。
ちなみに勉強した結果、いろんなサイトでE-A-Tの違いを強引に分けてる感じなんですが、どう考えても共通事項があるんですよね。
いや、それ専門性もあるし権威性もあるし、なんなら信頼性もあるんだけど。。みたいな感じです。
なのでEATをバラバラに考えると分かりづらいので、あくまで具体的に必要な条件のみをお話いたしますね。
条件にぜんぶ当てはまっている必要はないですよ。
あくまで多い方が有利だということです。
		
条件①
- その道のプロである→プロ野球選手、プロサッカー選手など
 - その道の資格持ちである→医師、弁護士など
 - その道の社会的地位がある→なんとか協会の会長、理事など
 
条件②
サイト、ブログの情報が
- 正確である
 - 具体的である(1次情報が多い)
 - 最新である
 - 分かりやすい
 - 内容が充実している(記事数が多ければ良いという意味ではない)
 - 価値を提供できる(メリット、ベネフィットを提供できる)
 
条件③
- 身元を明かしている
 - サイトの目的がはっきりしている
 - 連絡を取れる
 - その道のサイト運営を長年やっている
 - 他者から評価されている
 - 質が良いサイトからの被リンクが多い
 
これらはすべてgoogleの理念である『ユーザーファースト』につながっています。
		
EATを高める条件①
あなたがその道のプロだとブログをgoogleから評価されます。
- その道のプロである→プロ野球選手、プロサッカー選手など
 - その道の資格持ちである→医師、弁護士など
 - その道の社会的地位がある→なんとか協会の会長、理事など
 
当たり前ですが、同じことを言っても誰が言ったかでEATすべて違うからですね。
例えば
- michi→現代の野球は2番打者が最強です。
 - プロ野球選手→現代の野球は2番打者が最強です。
 
どう考えても
専門性、権威性、信頼性すべてプロ野球選手の方が高いですよね。
ただしこの条件を今から達成するのはむずかしいので、特に気にしなくて良いです。
条件にあてはまれば有利なんだな~くらいに捉えてください。
達成できるチャンスのある人はチャレンジする価値アリですよ!
芸能人と一般人くらいの違いが差が出ます。
		
EATを高める条件②
サイト内の情報についてですね。
具体的にはサイト、ブログの情報が下記のようなものであるのが条件です。
- 正確である
 - くわしい説明ができる
 - 具体的である(1次情報が多い)
 - 最新である
 - 分かりやすい
 - 内容が充実している(記事数が多ければ良いという意味ではない)
 - 価値を提供できる(メリット、ベネフィットを提供できる)
 
上記はその道のプロでなくても努力次第でいくらでも向上できるので、がんばるべきポイントですね。
具体的な施策は下記がおすすめ。
- 本を読んで勉強する(正確でくわしい情報)
 - いろいろな体験をする(1次情報を増やす)
 - 常にアンテナ張り巡らせる(最新の情報)
 - ブログの書き方を学ぶ(分かりやすいブログを書く)
 - 毎日ブログの時間をとる(内容を充実させる)
 - 『読者のためのブログを書く』を意識づける(価値を提供する)
 
自分はプロでもないし取り柄も何もないです。。という方は今からで良いのでココをチャレンジしてください。
ちなみに書き方は下記がおススメです。
- 
																								
																					 - 
															
誰でもできるWebライティングの書き方16個を書評ブロガーが解説
 
EATを高める条件③
条件③は今すぐにでもできることが多いですよ。
- 身元を明かしている
 - サイトの目的がはっきりしている
 - 連絡を取れる
 - その道のサイト運営を長年やっている
 - 他者から評価されている
 - 質が良いサイトからの被リンクが多い
 
ひとつずつ解説していきますね。
1.身元を明かしている
- 個人→プロフィール、運営者の情報など。
 - 企業→所在地、企業名を記載(ココが個人よりも有利な点ですね)
 
2.サイトの目的がはっきりしている
- 何のためにサイトを運営しているのかを明記しましょう。
 
できればお金持ちになりたいなどの自分都合ではなく、人の役に立つような目的が良いですね。
		- ブログをの良さを知り、お金を稼いで、人生を豊かにしてもらう
 - 行動、継続のすばらしさを伝え、多くの人に『スタート』してもらう
 
『目的ってどう決めればいいの?』というかたは下記の記事をご覧ください。
- 
																								
																					 - 
															
【挫折しないために】ブログの目的と目標を決める【技術より重要】
 
3.連絡が取れる
- 個人→お問い合わせフォームを設置する
 - 企業→メールアドレス、電話番号などを記載する
 
4.その道のサイト運営を長くやっている
- これはすぐにはできないので、地道にブログを続けていきましょう!
 
5.質の良いサイトからの被リンクが多い
- レベルの高い記事を書く
 - SNS(ツイッターなど)を利用する
 
記事の内容が優れていれば、自然と被リンクも集まってきます。
手っ取り早くやりたいなら、ペライチなどを使って自分で被リンクを作ることも可能です。
- 
																								
																					 - 
															
ペライチとブログを連携してドメインパワーを上げる方法をご紹介!
 
6.他者から評価されている
これもレベルの高い記事が必要なんですが、被リンクを受けずともあなたのサイトについて言及があればGoogleが評価してくれます。
まとめ:EATを上げるためには継続が1番重要です。
本記事をまとめます。
Googleが提唱するEATとは下記3つです。
- Expertise(専門性)
 - Authoritativeness(権威性)
 - TrustWorthiness(信頼性)
 
小難しくする必要はなく、すべてはユーザーファーストに繋がっていると考えましょう!
EATの理解を高めた後に、もう1度検索エンジンの仕組みについて勉強するのもおすすめですよ。
- 
																								
																					 - 
															
Googleから学ぶ検索エンジンの仕組みを分かりやすく解説!
 
最後まで見ていただき、ありがとうございました!
                            


																					
																					
																					