悩んでいる人
- ヤフオク出品で営業所止めの希望が増えてきている。ネコポスとゆうパックおてがる版の依頼が多すぎて早く何とかしたい!ついでにコンビニ、PUDOの条件も知りたい!
 
こんなお悩みを解決します。
記事の信頼性
わたしはヤフオク歴10年以上でして売り上げ月間100万円以上、良い評価も4,000以上いただいています。
今回はヤフオク出品の営業所止めについて解説いたしますね。
ヤフオク出品では自宅の他に営業所止め、コンビニ、PUDO等に発送できることはご存じだと思いますが、サイズであったり重さであったりと条件がバラバラ過ぎて全く分かりませんよね。
ヤマトは何がダメで佐川は何がオッケーとかイチイチ調べるのも面倒なので、今回は私がすべて分かりやすくまとめました。
何度も調べて作りましたので、間違いなく公式より上の出来だという自負もあります(笑)
ぜひご覧いただければありがたいです。
※ヤフオク出品がまだの方は先に 【ヤフオク出品のやり方】経験10年が準備からすべて解説します! をご覧ください。
ヤフオク出品の営業所止めとは
ヤフオク出品では自宅の他に営業所やコンビニ、PUDO等にも発送できます。
このようなサービスが生まれた理由は下記です。
なぜ営業所止めをするのか
- 好きなタイミングで荷物を受け取れる
 - 人に知られたくない場合がある
 
自宅不在が多い方、プレゼントなど中身を見られたくない方にとってはありがたいサービスです。
		このようにヤフオク出品においても無くてはならないサービスです。
しかし通常の出品は自宅受け取りがメインのため、落札者とのやり取りが必要になります。
ほとんどの場合が『取引ナビのメッセージ欄』からお願いされるので、以下のように返事をしましょう。
		すみません。~営業所止めでお願いしたいんですけど~。
返事のテンプレート
承知いたしました。それでは~~~営業所止めで発送いたします。
短すぎると思われるでしょうが全く問題ありません。
荷物の追跡もできるので、指定の営業所に到着したかどうかも分かりますよ。
ヤフオク出品の営業所止め4社を徹底解説
さっそくですが、私がおすすめするヤフオク出品の営業所止めをする企業を4社紹介します。
それでは運送会社別に見ていきましょう。
ヤマト運輸の営業所止め
ヤマト運輸は私が1番利用している運送会社です。
料金はチョット割高ですが、サービスは決め細やかですよ。
ヤフオクで利用するヤマト運輸の運送サービスは次の3つがほとんどです。
ヤマト運輸の運送サービス
- ヤフネコ!パック(ヤフネコ!ネコポス、ヤフネコ!宅急便コンパクト、ヤフネコ!宅急便)
 - 宅急便
 - クール宅急便
 
ヤマト便は2021年10月3日をもってサービス終了となりました。
		順番に説明いたしますね。
ヤフネコ!パック(ヤフネコ!ネコポス、ヤフネコ!宅急便コンパクト、ヤフネコ!宅急便)
ヤフネコ!パックの発送手続きはおもに下記から行います。
ヤフネコ!パックの発送場所
- ヤマト運輸営業所
 - セブンイレブン、ファミリーマート
 - PUDO
 
集荷には来てくれないので自宅からは発送できません。
		下記がヤフネコ!パックの一覧です。
| ヤフネコ!パック | ![]() (受取)(注1)  | ![]() (受取)(注1)  | ![]() (受取)(注1)  | 
![]() (発送)  | 不可 | 不可 | 不可 | 
![]() (発送)  | 160サイズまで 25Kgまで  | 100サイズまで 10Kgまで  | 100サイズまで(注2) 10Kgまで  | 
![]() (発送)  | 160サイズまで 25Kgまで  | 100サイズまで 10Kgまで  | 100サイズまで(注2)  10Kgまで  | 
![]() (発送)  | 140サイズまで(注2) 20Kgまで  | 100サイズまで(注2) 10Kgまで  | 100サイズまで(注2)  10Kgまで  | 
| 公式サイトにアクセス | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 
(注1)ヤフネコ!パックで営業所止め、コンビニ受取、PUDO受取をする場合は、落札者が無料のクロネコメンバーズに登録している必要があります。出品者側からでは手続きできません。
(注2)140サイズおよび100サイズ以内のものであっても、下記のボックスに入らない物は発送できません。
(注2)で発送できないサイズ
- Sサイズ(44cm×55cm×8.5cm)
 - Mサイズ(44cm×55cm×18cm)
 - Lサイズ(44cm×55cm×37cm)
 
例えば極端に長いものなどはNGです。
		配送方法をヤフネコ!パックで設定する場合は下記の説明文を入れると、これから入札する方に分かりやすいです。
ヤフネコの説明文の例
ヤフネコ!パックで営業所止め、コンビニ受け取り、PUDO受取をご希望の方は事前にヤマト運輸のクロネコメンバーズに登録が必要です。
こちらからは手続きできませんので、発送後落札者様ご自身で受取先の変更をお願いいたします。
発送後に取引ナビのメッセージにて、落札者の方自身でクロネコメンバーズから営業所止めに変更してもらいましょう。
		宅急便
宅急便は多少割高ですがヤフネコ!パックと違い、家まで荷物を取りに来てくれるのがメリットです。
宅急便の発送場所
- 自宅
 - ヤマト運輸営業所
 - セブンイレブン、ファミリーマート、デイリーヤマザキ、ポプラ等のコンビニ
 
PUDOからは発送できません。PUDOはヤフネコ!パックのみです。
		下記が宅急便の一覧です。
| 宅急便 | ![]() (受取)  | ![]() (受取)(注2)  | ![]() (受取)(注2)  | 
![]() (発送)  | 200サイズまで(注5) 30Kgまで  | 100サイズまで 10Kgまで  | 100サイズまで(注3) 10Kgまで  | 
![]() (発送)  | 200サイズまで(注5) 30Kgまで  | 100サイズまで 10Kgまで  | 100サイズまで(注3) 10Kgまで  | 
![]() (発送)(注1)  | 160サイズまで 25Kgまで  | 100サイズまで 10Kgまで  | 100サイズまで(注3)  10Kgまで  | 
![]() (発送)(注4)  | 不可 | 不可 | 不可 | 
| 公式サイトにアクセス | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 
(注1)発送できるコンビニはセブンイレブン、ファミリーマート、デイリーヤマザキ、ポプラなどです。詳しくは宅急便を送れる主なコンビニエンスストア(公式)をご覧ください。
(注2) コンビニ受取、PUDO受取をする場合は、落札者が無料のクロネコメンバーズに登録している必要があります。出品者側からでは手続きできません。
(注3)140サイズおよび100サイズ以内のものであっても、下記のボックスに入らない物は発送できません。
(注2)で発送できないサイズ
- Sサイズ(44cm×55cm×8.5cm)
 - Mサイズ(44cm×55cm×18cm)
 - Lサイズ(44cm×55cm×37cm)
 
ヤフネコ!パックと同じで極端に長いものなどはNGです。
		(注4)PUDOからの発送はヤフネコ!パックのみです。通常の宅急便は対応していません。
(注5)新設された180サイズ、200サイズについては1辺の長さが170cmまで、上下逆さまにできないなど輸送状態に定めがある荷物は、1辺の長さが100cmまでの制限があります。
もっとお得な『宅急便センター受け取りサービス』
さらに料金を安くする『宅急便センター受け取りサービス』をご紹介いたしますね。
本サービスは自宅発送か営業所発送のみです。
		デメリットを具体的に説明します。
分かりやすく言うとあなたが自宅か営業所からの発送、かつ落札者が必ず直営店か宅急便センターで受け取れればオッケーです。
具体的なやり方は宅急便の送り状にチェック項目があるので、そこにチェックすればできます。
クール宅急便
クール宅急便は冷蔵、冷凍タイプの荷物を送れるサービスです。
ヤフオクでは主に食品関係の取引で利用されることが多いですね。
クール宅急便を営業所止めする場合は、下記のどちらかで対応してください。
クール宅急便の発送方法
- 宅急便センター受け取りサービスを利用する。
 - 届け先を相手宅に設定したのち、営業所へ変更する。
 
なぜ直接営業所止めしないのかは後述します。
		クール宅急便の一覧です。
| クール宅急便 | ![]() (受取)  | ![]() (受取)  | ![]() (受取)  | 
![]() (発送)  | 120サイズまで 15Kgまで  | 不可 | 不可 | 
![]() (発送)  | 120サイズまで 15Kgまで  | 不可 | 不可 | 
![]() (発送)(注1)  | 不可 | 不可 | 不可 | 
![]() (発送)(注4)  | 不可 | 不可 | 不可 | 
| 公式サイトにアクセス | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 
(注1)営業所止めはお届け先を一度変更するか、宅急便センターサービスを利用すれば可能です。
クール宅急便を営業所止めする場合の注意点は下記です。
クール宅急便の注意点
- 取り置き期間が3日間と短い。
 - クール分の割増料金がかかる。
 - なぜか直接営業所止めに対応していない(一度自宅に設定したのちに、あとからなら営業所止めに変更は可能です)
 
3つ目を詳しく解説します。
		ヤマト運輸の公式サイトを調べた結果、『営業所止め可能』と書いてあるページと『営業所止めに対応してない』と書いてあるページが混在しているため、どちらが正しいのか分からない状況です。


このような形になってしまっているので、もしセンター受け取りサービスを利用しないで営業所止めしたい方は、その都度担当ドライバーに確認したほうが無難です。
ヤマト運輸送り状の書き方
下記を参考にしてヤマト運輸営業所止めの送り状を作ってくださいね。
※画像は通常の宅急便です。
ポイントは7つです。
ヤマト運輸の送り状の書き方
お届け先
- 希望の営業所の住所(郵便番号、都道府県、市町村のみでOK)
 - センター名
 - 落札者の電話番号、氏名
 
ご依頼主
- あなたの郵便番号、電話番号、住所、名前
 - 品物名
 - 宅急便センター受け取りサービスを利用するなら該当箇所をチェック
 - クール宅急便を利用するなら該当箇所をチェック
 
以上でヤマト運輸の営業所止めは終了です。
佐川急便の営業所止め
次は佐川急便です。
佐川急便の営業所止めは下記2つのサービスをおもに使います。
佐川急便の運送サービス
- 飛脚宅配便
 - 飛脚クール便
 
順に説明しますね。
飛脚宅配便
まずは飛脚宅配便からです。
佐川急便のメリットは260サイズ、50Kgまでの荷物が送れる、ヤマトより送料が少し安いことです。
佐川急便の発送場所は下記2つがメインです。
佐川急便の発送場所
- 自宅
 - 佐川急便営業所
 
コンビニ、PUDOからの発送はいまのところ対応していません。
また営業所が少ないのがネックですね。
		下記が飛脚宅配便の一覧です。
| 飛脚宅配便 | ![]() (受取)  | ![]() (受取)(注2)  | ![]() (受取)(注3)  | 
![]() (発送)  | 260サイズまで 50Kgまで(注1)  | 不可 | 100サイズまで 10Kgまで  | 
![]() (発送)  | 260サイズまで 50Kgまで(注1)  | 不可 | 100サイズまで 10Kgまで  | 
![]() (発送)  | 不可 | 不可 | 不可 | 
![]() (発送)  | 不可 | 不可 | 不可 | 
| 公式サイトにアクセス | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 
(注1)ドライバーが1人で運べることが条件です(持つところが無い、形がいびつ等はサイズ、重量に問題がなくとも拒否されることがあります)
(注2)コンビニ受取は決まった通販サイトでしか利用できず、2021年10月現在ヤフオクでは利用できません。
(注3)PUDO受取は再配達依頼のときのみ可能です(再配達は落札者側から依頼します)
飛脚クール便
飛脚クール便は冷蔵、冷凍タイプの荷物を送れるサービスです。
ヤマトに比べるとちょっとだけサイズが大きめの物も発送できます。
- ヤマトクール宅急便→120サイズ、15Kgまで
 - 佐川飛脚クール便→140サイズ、20Kgまで
 
下記が飛脚クール便の一覧です。
| 飛脚クール便 | ![]() (受取)  | ![]() (受取)  | ![]() (受取)  | 
![]() (発送)  | 140サイズまで 20Kgまで  | 不可 | 不可 | 
![]() (発送)  | 140サイズまで 20Kgまで  | 不可 | 不可 | 
![]() (発送)  | 不可 | 不可 | 不可 | 
![]() (発送)  | 不可 | 不可 | 不可 | 
| 公式サイトにアクセス | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 
ポイントをまとめました。
飛脚クール便のポイント
- 取り置き期間は4日間
 - 営業所受け取りの場合、クール便の割増料金不要
 
営業所受け取りサービス:佐川急便
佐川急便送り状の書き方
佐川急便の送り状の書き方は、ヤマト運輸とほとんど一緒です。
佐川急便の送り状の書き方
お届け先
- 希望の営業所の住所(郵便番号、都道府県、市町村のみでOK)
 - 営業所名
 - 落札者の電話番号、氏名
 
ご依頼主
- あなたの郵便番号、電話番号、住所、名前
 - 品物名
 - 飛脚クール便を利用するなら該当箇所をチェック
 
ゆうパック(日本郵便)の営業所止め
次はゆうパックです。
ゆうパック最大のメリットは実重量25Kgまでならサイズを問わないところです。
なので小さくて重いものはゆうパック一択です。
うまく活用していきましょう。
ヤフオク出品においてゆうパックで使うサービスは下記がメインです。
ゆうパックの運送サービス
- ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)
 - ゆうパック(通常)
 - チルドゆうパック
 
おてがる版はヤフオクオリジナルのサービスでして、ヤマトのヤフネコよりチョット安いです。
		それでは順に説明していきますね。
ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)
ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)は下記2つからのみ発送可能です。
おてがる版の発送場所
- 郵便局
 - ローソン
 
集荷には来てくれないので、自宅からは発送できません。
		受取場所は郵便局、コンビニ、宅配ロッカー、はこぽす(PUDO)です。
下記がゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)の一覧です。
| ゆうパック ゆうパケット おてがる版  | ![]() (受取)  | ![]() (受取)(注1)  | ![]() (受取)(注1)(注2)  | 
![]() (発送)  | 不可 | 不可 | 不可 | 
![]() (発送)  | 170サイズまで 25Kgまで  | 100サイズまで 25Kgまで  | 100サイズまで 25Kgまで  | 
![]() (発送)  | 170サイズまで 25kgまで  | 100サイズまで 25Kgまで  | 100サイズまで 25Kgまで  | 
![]() (発送)  | 不可 | 不可 | 不可 | 
| 公式サイトにアクセス | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 
(注1)受取可能コンビニはローソン、ミニストップです。サイズは100以内が原則です。サイズオーバーの品物は出品者に返送されます。
コンビニの店員さんはサイズを計測しません。サイズを計測するのはあくまで運送会社なので、受け付けた後でも返送される可能性があります。
		(注2)はこぽす(PUDO)は100サイズ以内でも、極端に長い場合など受取できない可能性があります(要するにボックスに入らない)その場合出品者に返送されます。
おてがる版のポイントは下記です。
おてがる版のポイント
- ミニストップは受取はできるが、発送はできない。
 - 局留めやコンビニ受取をする際はいちいち別に手続きしなくとも、ヤフオクの取引内で場所を指定可能。
 
- ヤマトのヤフネコ!→落札者側で改めて手続きが必要。
 - おてがる版→ヤフオクの取引内でそのまま指定可能。
 
ゆうパック(通常)
通常のゆうパックは多少割高ですが、自宅まで集荷に来てくれるメリットがあります。
下記が一覧です。
| ゆうパック | ![]() (受取)  | ![]() (受取)(注2)(注3)  | ![]() (受取)(注3)  | 
![]() (発送)  | 170サイズまで 25Kgまで  | 100サイズまで 25Kgまで  | 100サイズまで 25Kgまで  | 
![]() (発送)  | 170サイズまで 25Kgまで  | 100サイズまで 25Kgまで  | 100サイズまで 25Kgまで  | 
![]() (発送)(注1)  | 170サイズまで 25kgまで  | 100サイズまで 25Kgまで  | 100サイズまで 25Kgまで  | 
![]() (発送)  | 不可 | 不可 | 不可 | 
| 公式サイトにアクセス | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 
(注1)発送はローソン、ミニストップ、セイコーマート、ローソンストア100で可能です。
(注2)受取はローソン、ミニストップ、ファミリーマートで可能です。
(注3)事前に落札者側で『ゆうびんID登録』『ゆうぱっくスマホ割アプリの利用』が必要です。使い方はヤマトと同じく発送後に落札者側が手続きしなければなりません。
コンビニ利用をする場合は発送と受取で可能な企業がちがうので注意が必要です。
チルドゆうパック
チルドゆうパックは冷蔵、冷凍物を発送できるサービスです。
チルドゆうパックは3社の中でもっとも大きいものを発送できます。
- ヤマトクール宅急便→120サイズ、15Kgまで
 - 佐川飛脚クール便→140サイズ、20Kgまで
 - チルドゆうパック→150サイズ、25Kgまで
 
その代わり料金は一番割高です。
		下記が一覧です。
| チルド ゆうパック  | ![]() (受取)  | ![]() (受取)  | ![]() (受取)  | 
![]() (発送)  | 150サイズまで 25Kgまで  | 不可 | 不可 | 
![]() (発送)  | 150サイズまで 25Kgまで  | 不可 | 不可 | 
![]() (発送)  | 不可 | 不可 | 不可 | 
![]() (発送)  | 不可 | 不可 | 不可 | 
| 公式サイトにアクセス | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 
チルドゆうパックのポイントは郵便局留めと不在時保管では期限が違うことです。
チルドゆうパックのポイント
- 郵便局留め→10日間
 - 不在時保管→7日間
 
利用するのは局留めの方なので問題ないと思いますが、知識としては知っておいた方が良いです。
ゆうパック送り状の書き方
ゆうパックの送り状もヤマトや佐川と大差はないですが、チルドのチェック欄が無いため、チルド希望の場合は『品物名』に分かるように記載してください。
ゆうぱっくの送り状の書き方
お届け先
- 希望の郵便局の住所(郵便番号、都道府県、市町村のみでOK)
 - 営業所名
 - 落札者の電話番号、氏名 、住所
 
他の運送会社と違い、相手方の住所も明記しましょう。
		ご依頼主
- あなたの郵便番号、電話番号、住所、名前
 - 品物名
 - チルド希望の場合は『品物名』に明記
 
西濃運輸の営業所止め
次は西濃運輸です。
ヤフオク出品において西濃運輸はあまり馴染みのない方も多いと思いますので、特徴を先にご紹介しますね。
ヤフオクではどうしても大きいものを発送したい時があると思いますが、他の運送会社ではおおむね160サイズ前後が限界です。
しかし西濃運輸では営業所に持っていくか、集荷に来たトラックに載せることが可能なサイズ、重量であればほぼ全部オッケーです。
じっさいに私は下記のようなものを発送しています。
- 10馬力クラスの耕うん機
 - 据え置き型の大型発電機
 - エンジン式コンプレッサーなど
 
梱包もラップぐるぐる巻きでだいたいオッケーでした。
		上記は他の運送会社ではありえないので、とてもありがたかったですね。
その分いい加減なところが多いのが玉にキズです。ただしめちゃくちゃ大きかったり重かったりするものは西濃運輸が第一選択肢なので、チョットはガマンも必要です(笑)
西濃運輸での発送手続き
西濃運輸での発送手続きは大まかに2つあります。
西濃運輸の発送手続き
- インターネットから
 - 電話から
 
おすすめはインターネットからです。
		インターネットで手続きしたい場合は、マイセイノーに登録すればオッケーです。
個人でも利用可能です。
ただし注意点が3つあります。
発送の際の注意点
- 営業所止めできるセンターが限られている
 - 特殊すぎるものは当日断られてしまう可能性がある
 - 集荷の場合、そもそもにトラックの荷台に載せられないとダメ(あまりにも重すぎたり、大きすぎたりはNG)
 
特に①はかなり分かりづらいので、西濃運輸 営業所止めが可能な営業所を見てください。
上記が1番間違いないです。
他の2つについては事前に電話で確認したほうが無難です。
送料等も概算ですが教えてくれます。
送り状の書き方は他の運送会社とだいたい同じです。
※画像が無くてスミマセン。
営業所止め保管期間一覧
大手4社の保管期間をまとめました。
保管期間が過ぎてしまった場合は、原則依頼主(あなた)に返還されます。
| 保管期間 | 営業所、郵便局 (通常)  | 営業所、郵便局 (クール)  | コンビニ | PUDO、はこぽす | 
| ヤマト運輸 | 7日間 | 3日間 | 3日間(注1) | 3日間(注1) | 
| 佐川急便 | 8日間 | 4日間 | 不可 | 不可 | 
| 日本郵便 | 10日間(注2) | 10日間(注2)(注3) | 7日間 | 3日間(注4) | 
| 西濃運輸 | 10日間 | 不可 | 不可 | 不可 | 
(注1)直営店に持ち帰り、その後4日経ったら依頼主に返還されます。
(注2)配達不在時と局留めは保管期間が違います。ちなみに配達不在時の保管期間は7日です。
(注3)チルド設備がない施設には局留めできません。
(注4)ヤマトと違い即依頼主に返還されます。
まとめ:ヤフオクの営業所止めはこれでカンペキ!安心して出品してください
本記事をまとめます。
今回はヤフオク出品の営業所止めについて4社それぞれの特徴、サイズ、重量を解説いたしました。
わたしのおすすめの使い方は下記です。
これらは営業所止めだけではなく、通常の発送でも同じです。
ヤフオク出品では営業所止めをふくめ、相手のニーズにこたえられれば落札される確率も金額もグッと増えます。
本記事を見ていただき営業所止めの対応の手助けになれば幸いです。
他にも【ヤフオク出品のやり方】経験10年が準備からすべて解説します!で出品について月間で100万円以上の収益を上げているわたしが説明していますので、合わせてご覧いただくとさらに理解が深まります。
今回は以上です。
                            














