本記事にピッタリな方
- アフィリエイト初心者で収益が少ない
- すぐに稼げる方法はない?
記事の信頼性
- 私はブログ歴2年以上でして、ブログ収益月間500万円以上を得ています。

michiさん
ぜんぜん稼げません。。
そんなときはセルフバックしましょう。

本記事の内容
- セルフバックのおすすめ広告が分かる
- セルフバックのやり方が分かる
結論、私がおすすめするのセルフバック広告は4つです。
- クレジットカードの新規登録
- ポイントサイトの新規登録
- 資格サイトの資料請求
- 動画の無料トライアル
上記はASP最大手企業『A8.net』で利用でき、特にクレジットカード新規契約は1万円以上稼げたりもします。
初心者のうちは10,000円どころか100円すら稼ぐのが厳しいので、セルフバックをどんどん活用していきましょう。
本記事を見ていただければセルフバックのやり方と、おすすめの広告もバッチリ分かりますよ。
そもそもASPが分からない方は先に下記をご覧ください。
-
-
初心者が登録すべきASPは6社!ブログアフィリエイトで稼ごう!
セルフバックとは
セルフバックを端的に言うと
あなたが自分自身でASPの広告商品を買うことです。
イメージとしてはこのような感じですね。
それじゃ儲からないでしょと思われますが、セルフバックは稼げます。
セルフバックのおもなメリットは下記2つ。
- アフィリエイトでお金が稼げない時代の収益手段になる
- 広告の商品を試すために安く買える
特に①はアフィリエイト初心者にはありがたいですよね。
私もモリモリセルフバックを使っていましたよ!
なので心配なくすぐに稼げます。

セルフバックのASPはA8.netがおすすめ
セルフバック(自己アフィリエイト)をやるならA8.net が断然お勧めです。
なぜなら報酬目的でできるから。
例えば
もしもアフィリエイト
afb
バリューコマース
なども自己アフィリエイトはできますが、ほとんどが商品、サービスの割引のため稼ぐことは厳しいです。
A8.net はセルフバックを別カテゴリで作って推している企業なので、まずはココから攻めましょう。
セルフバックのやり方
それではセルフバックのやり方を画像付きで説明いたしますね。
※登録を済ませていない方はA8.net で済ませてください。審査無しなのですぐに登録できます。
ではA8.net公式サイトを開きましょう。
①『セルフバック』をクリック。
②おすすめカテゴリは下記です。
- 金融・投資・引っ越し(クレジットカード新規登録)
- Webサービス(ポイントサイトの新規登録)
- 学び・資格(資格サイトの資料請求)
- エンタメ(動画の無料トライアル)
上記から良さそうな広告を探してセルフバックしてくださいね。

セルフバックのその他おススメな使い方
その他おすすめな使い方を2つ紹介しますね。
- カテゴリー『報酬アップ中』
- 目的別『今すぐ5万円を稼ごう』
順に説明いたします。
カテゴリー『報酬アップ中』
カテゴリーの『報酬アップ中』がおすすめです。
儲けるまではいかないですが実質無料だったり、90%OFFくらいになることも。
ちょうど画像に出ている商品は実質無料ですよね。
本来はアフィリエイトする商品を試してもらうためのキャンペーンですが、賢く使っていきましょう。
上記のようにセルフバックはいろいろな物をお安く手に入れることもできますよ。
目的別『今すぐ5万円稼ごう』
もう1つは目的別コーナーの『今すぐ5万円稼ごう』です。
場所はページの最下部あたりです。
何をやっていいのか全く分からなかったら、ココをクリックしましょう。
セルフバックで5万円を最速でゲットできますよ!
セルフバックの振込口座はゆうちょ銀行がおすすめ
A8でセルフバックの振り込みをしてもらう口座はゆうちょ銀行がおすすめです。
なぜなら振込手数料が66円と1番安いから。
ちなみに他行との比較は下記。
銀行 | 振込金額 | 手数料 |
三井住友銀行渋谷駅前支店 | 3万円未満 | 110円 |
三井住友銀行渋谷駅前支店 | 3万円以上 | 220円 |
三井住友銀行で渋谷駅前支店以外 | 3万円未満 | 220円 |
三井住友銀行で渋谷駅前支店以外 | 3万円以上 | 440円 |
他行 | 3万円未満 | 495円 |
他行 | 3万円以上 | 660円 |
ゆうちょ銀行 | 一律 | 66円 |
表のとおり圧倒的にゆうちょが安いので使わない手はないですよね!
余程のことがない限りゆうちょ一択で間違いないです。
セルフバックでおすすめの【即時支払い】
A8.netではなるべく早く報酬をもらえる、即時支払いに対応しています。
他ASPとの違いは下記です。
- 他ASP→成果が確定した2か月後くらいが一般的
- A8.net→成果が確定した当日、もしくは1日後
これはありがたいですよね。
ちなみに注意点もありますよ。
即時支払いの注意点
- 2,000円以上の残高が必要
- 上限は20万円まで
- 即時支払い手数料がかかる(3万円未満250円、3万円以上429円※銀行手数料込み)
- その都度申請する必要があるなど。
手数料体系が普段とちがうなどのデメリットもありますが、セルフバックを使う時はおそらくお金に困っているときですよね。
なので早くもらえる即時支払いを有効に使ってくださいね。
A8.net即時支払い申請から申し込めますよ。
セルフバックの注意点5つ
初心者にありがたいセルフバックですが注意点を5つ紹介しておきますね。
- 成果条件を確認する
- 1サービスにつき1回しかできない
- きちんと手順を踏む
- 転売禁止
- 稼ぎすぎに注意
ちょっと多いなと思うかもしれませんが、普通にやっていれば問題ないものばかりですよ。
順番に説明いたしますね。
成果条件を確認する
まずは成果条件をよく確認しましょう。
ただ申し込んだだけではダメな場合があるからです。
例えば
新規登録してある程度日数が必要
オプション込みの新規登録が必須(新規登録だけではNG)
などですね。
『やったはずなのに報酬が入らないよ~』とならないように成果条件は確認してください。
1サービスにつき1回しかできない
そのままですが1サービス、1回限りです。
儲かるからと言って同じサービスでは何回もセルフバック出来ないので注意してくださいね。
きちんと手順を踏む
セルフバックをする際は必ずきちんとした手順を踏んでください。
ありがちなのが下記です。
- ASPの広告をクリックして、セルフバック商品を見てみる
- 一旦止める
- 別のアフィリエイトサイトを見る
- 一旦止める
- 一度見たのでASPの広告をクリックしないで、直接公式サイトからセルフバック商品を申し込む
このパターン。
上記の場合③の時点でCookie情報が上書きされてしまうので、収益にならない可能性があります。
なので一度見た場合でも、改めてASPのセルフバックを通して申し込むようにしましょう。
転売禁止
セルフバックで手に入れた商品をオークションなどで売ってしまうのはNGです。
注意事項にも書いてありますよ。
ちなみにバレると収益にならないどころか、契約解除にも発展しかねないので、転売はやめましょう。
稼ぎすぎに注意
セルフバックをやりすぎると、会社員であっても確定申告が必要になるパターンがあります。
- 給与所得、退職所得以外の年間所得が20万円を超えたとき
分類は下記です。
- 事業的規模→事業所得
- 副業レベル→雑所得
よほどでない限りは20万円程度なら雑所得扱いですね。
ちなみに雑所得は収入-必要経費です。
なので20万円超売り上げたとしても、必要経費を引けば確定申告なしでもオッケーの場合もあります。
必要経費とは
- インターネット代
- サーバーレンタル代
- ドメイン取得料、更新料
などセルフバックの売り上げに係わったものです。
上記をふまえた上で、副業の年間所得が20万円を超えてしまった場合は確定申告が必要になるので注意しましょう。
会社員の方の住民税の申告
給与、退職所得以外で20万円を超えていなければ確定申告をする必要はありませんが、住民税の申告は1円でも所得があったらしなければなりません。
厳密に言うと給与収入が年間98万円超の人でブログによる所得が1円でもあった場合、住民税の申告が必要になります。
まとめると下記になります。
所得税の確定申告 | 給与所得、退職所得以外が20万円超 |
住民税の申告 | 給与収入年間98万円超の人がブログによる所得が1円でも発生したら(扶養家族数や年収との兼ね合いもあります) |
※98万円の内訳→給与所得控除(55万円)+住民税の基礎控除(43万円)
これを超えた状態でブログによる所得が1円でもあった場合、住民税の申告をしなければなりません。
会社員の場合は給料分の住民税は給料から天引きになりますが、副業収入はあなた自身で住民税の申告をします。
住民税には『特別徴収』と『普通徴収』があり、特別徴収の場合は給料分の住民税と副業分の住民税を合算したものを給料から天引きするため、ここで給料分の住民税より多すぎることが原因で会社に副業がバレる可能性があります。
その代わり普通徴収にすれば給料分の住民税は天引き、副業分の住民税はあなた自身で払うといったことが可能になり、会社にバレる可能性がグッと減ります。
ブログ収入で住民税の申告が必要になった場合は『普通徴収』で申告しましょう。
会社員以外の方
会社員以外の方は年間所得が48万円超になった場合、所得税の確定申告が必要になります。
ココがポイント
ただしセルフバックだけでそこまで稼ぐ人は稀です。
アフィリエイトを含めて稼げるようになったら、改めて確定申告について確認しましょう。
ちなみに確定申告が必要になった時のために
- 月別の売上
- 月別の経費
最低限上記2つはきちんと管理しておきましょう。
あとでいいやの気持ちでほったらかしにしておくと、申告時期に相当苦労します。
まとめ:初心者はまずa8.netのセルフバックで稼ごう!
本記事をまとめます。
セルフバックとは自分自身で広告商品を買う『自己アフィリエイト』のことです。
私がおすすめするのセルフバック広告は4つです。
- クレジットカードの新規登録
- ポイントサイトの新規登録
- 資格サイトの資料請求
- 動画の無料トライアル
上記はほぼすべて収益につながるので、初心者にはありがたいですよね。
やり方も本記事を見ていただければ簡単にできますよ。
見終わったあとはすぐにセルフバックをして稼ぎましょう!
同時にアフィリエイトでも稼ぎたい方は下記もご覧ください。
-
-
【アドセンスいらない】ブログアフィリエイトで1000円稼ぐコツ
まずは1,000円稼ぐことからスタートしましょう!
今回は以上です。